阪堺電車 沿線歳時記

あべのハルカス、阪堺電車停留場前で神輿を回す
2025年10月13日、万博の最終日でしたが、ほかにも多彩なイベントが行われました。 阪堺沿線は阿倍野区では、阿倍王子神社の秋祭り、神梛(かんなぎ)祭が執り行われ、神輿が区内を巡行しました。...

 2025年は1925(大正14)年に住吉が属していた東成郡が大阪市に併合され、新たに住吉区が誕生して100年目となります。今年のすみ博ガイドは、それを記念して「大大阪の中の住吉区」として特大号となっています。...

大仙公園の気球
2025年10月4日から大仙公園で、古墳を斜め上から見下ろす気球が運行される予定でした。...

試運転中の自動運転バス
 堺市、というより堺市長、が推し進めようとしているSMI都心ライン(自動運転バス)プロジェクトと美原ライン(快速バス)プロジェクトの実証実験を実施するようです。...

浜寺駅前でのやり回し
阪堺沿線の秋まつりではふとん太鼓が主流ですが、泉州名物だんじりも! 10月3日から5日まで大鳥大社の祭礼が挙行され各町内のだんじりが賑やかに駆け巡りますが、その試験曳きが9月21日(日)に行われました。...

明治33年9月19日大阪朝日新聞
 19世紀最後の年1900(明治33)年9月20日に、阪堺電車の前身の一つである大阪馬車鉄道が天王寺村長者ヶ崎・同村阿部野南阪田間(現在の上町線天王寺駅前・東天下茶屋間)を開通させて1世紀と25年になりました。大阪の鉄軌道で蒸気鉄道以外の最初のものです。また関西では伊丹の川辺馬車鉄道とともに2例しかない馬車鉄道の一つです。...

 10月から11月はイベントラッシュです。堺まつりを筆頭に大小多くのイベントが開催されます。  その中で少しユニークなものをご紹介します。  10月4日土曜日・5日日曜日、大阪公立大学大学院主宰の「オープン...

 9月5日から7日の週末、環濠内のふとん太鼓、北庄(摂津の国側)の2台が菅原神社に、南庄(和泉の国側)の4台が開口神社に入りました。...

改良工事中の石津2号踏切
阪堺電車の石津2号踏切、ここはいつの間にか大阪府内に残る最後の第4種踏切(古い言葉で無番踏切)になっていました(他府県ではまだまだあります。)...

八朔祭ポスター
 8月も後半に入りました。9月に入ると5日から7日の週末は堺の秋祭りの口火を切って菅原神社、開口神社の八朔祭奉納ふとん太鼓です。菅原さんには2台、開口(大寺)さんには4台の布団太鼓が入ります。金曜土曜の夕方に宮入、日曜日お昼に宮出です。日中は随時町内を巡行します。...

さらに表示する