阪堺電車 沿線歳時記

 9月5日から7日の週末、環濠内のふとん太鼓、北庄(摂津の国側)の2台が菅原神社に、南庄(和泉の国側)の4台が開口神社に入りました。...

改良工事中の石津2号踏切
阪堺電車の石津2号踏切、ここはいつの間にか大阪府内に残る最後の第4種踏切(古い言葉で無番踏切)になっていました(他府県ではまだまだあります。)...

八朔祭ポスター
 8月も後半に入りました。9月に入ると5日から7日の週末は堺の秋祭りの口火を切って菅原神社、開口神社の八朔祭奉納ふとん太鼓です。菅原さんには2台、開口(大寺)さんには4台の布団太鼓が入ります。金曜土曜の夕方に宮入、日曜日お昼に宮出です。日中は随時町内を巡行します。...

 お盆中の恒例イベントの住吉大社吉祥殿での鉄道フェアが開催中です。コロナ中は中止されていましたが再開されています。...

渡り線設置予定場所
南海線連続立体化工事は、7月26日終電後に浜寺公園駅下り線軌道移設が完了、今後ピッチが上がっていくと思われます。これに伴い、先行しなければならない阪堺線の単線化と南海線東側への軌道移設の準備が目に見える形で始まりました。...

住吉大社を出立する大神輿
 住吉大社の夏祭り、2025年7月27日(日)に神輿の堺宿院へのお渡りが行われました。これまで、多分千年以上の間、神輿お渡りは曜日に関係なく8月1日に執り行われてきたのですが、令和のここにきて、平日では輿丁を集めるのが難しくなり、比較的集まりやすい休日、7月の第4日曜日に変更されました。

自転車の規制強化を書いていて思い出したことがあります。...

輿丁募集のポスター
今年は7月27日(日)に行われる神輿の堺宿院への渡御の詳細が住吉大社から発表されました。担ぎ手の確保のため今年から7月の最終日曜に行われることになりましたが、コロナ後の復活では人手に担がれてのお渡りをギブアップした堺側も人集めに一定目処がついたようです。...

市役所からのお知らせ
関西で一番早い花火大会と謳って、毎年6月に浜寺公園で開催されてきた高石シーサイドフェスティバルは、今年は中止となりました。市からの発表では警備人員の確保ができないからとなっています。...

阪堺電車のICリーダ
阪堺電車の乗車用ICリーダは、ドアが開いている間、ドアが開いている側が生きていて、「ICカードをタッチしてください」と案内が繰り返し流れます。他社のように主に視覚に訴えるのではなく、大阪人には聴覚で訴えんとあかん、とばかり音声で案内するのが特徴です。リーダの近くに座ると耳元でこれでもかと聞かされかなりうるさいものです。...

さらに表示する